改築という言葉を聞いたことはあるが、きちんと理解していない方も多いと思います。今回の記事では改築の2つの意味や、改修・増築との違いを詳しく解説します。さらに改築を行う上でのポイントや、リフォーム内容・費用についてもご紹介します。ぜひご参考にしてください。
改築とは?
改築とは、既存の建物の一部または全部を除却し新しく建物を建てることを言います。
一般的な解釈における改築と建築基準法上における改築の2つの意味をしっかり理解し、改築を行いましょう。
また、増築や改修など似たような言葉の意味についても解説していきますので、ご参考にしてください。
一般的な解釈における改築
一般的な解釈における改築は、リフォームや家の修理という意味で使われていることが多いかと思います。改築という言葉を日常的に使うのは問題ありませんが、改築を行う際に建築基準法上の改築に当てはまっているかを理解することが重要になります。
建築基準法上における改築
建築基準法上における改築は、災害により建物を失った場合や、建物の一部または全部を除却した場合に、規模・構造・用途がほぼ同程度の建物を建てることを言います。
改築に使用する材料は、古いもの新しいものは問われませんので、既存の建物の建築材料をリサイクルする必要はありません。
増築・改修との違い
【増築】
増築は建物の床面積を増やす建て増しのことを言い、改築は床面積を変えずに建て替えることを言います。
床面積が増えるか増えないかで言葉に意味が変わってきますので、しっかり理解しておきましょう。
【改修】
改修とは建物を壊さずに新しく修理を行うことを言い、改築は建物の一部または全部を壊し新しく修理することを言います。
例えば、キッチンや部屋のクロスを新しくすることは改修、二世帯住宅にするために建物を壊して新しく建てる場合は改築に当てはまります。
改築をおこなうときのポイント
改築を行う上で、建築確認申請や耐震調査が必要になる場合があります。改築に失敗しないよう、しっかりプランを策定し何が必要なのか確認しておきましょう。
1.建築確認申請の必要性
建築確認申請とは、建物が建築基準法に適しているかなどを審査するための手続きになります。
新築の場合は必要ですが、改築の場合は建物の構造や工事内容によって必要かどうかが決まります。
例えば、一般的な木造2階建てなどの建物は申請の必要がありませんが、一般的な木造3階建てや鉄骨2階建ての建物などでの大規模の模様替えや修繕を行う場合は申請が必要になります。
2.耐震調査の必要性
既存の建物の築年数が古い場合、現在の耐震基準を満たしていない可能性が高いため、耐震調査を行う必要があります。
新しく増改築する部分の耐震基準は考える必要がありませんが、既存の部分が耐震基準を満たしていないと、建物全体の耐震バランスが悪くなり倒壊のリスクが高まってしまいます。
改築するときには、必ずリフォーム会社に耐性調査を依頼し、必要な部分は耐震補強を行うようにしましょう。
3.改築リフォームのプラン策定
改築リフォームを失敗しないためには、リフォームのプラン策定をすることが重要になります。
まず、改善したい部分を明確にし予算を計算します。その後、リフォーム会社に要望を伝えプランの作成と見積もりを出してもらいましょう。
そこで、プランが要望と外れていないかなどプランの内容をしっかり確認し、分からないことや疑問に思ったことはリフォーム会社と納得いくまで話し合いましょう。
「改築」は間取りや設備の変更におすすめ
改築は、「1つの大きな部屋を2つの部屋に分けたい」「古くなったキッチンを新しくしたい」など、間取りや設置の変更におすすめです。改築で実現できることや費用を踏まえた上で改築する場所や内容を検討してみましょう。
改築で実現できること
改築では実現できることがいくつもあります。以下のできることを参考に予算と合わせて考えてみましょう。
・サッシやガラスの交換
サッシを断熱サッシに、板ガラスを複層ガラスに変えることで、窓の断熱性を上げることができます。
・ロフトの設置
ロフトは、高さ1.4m、直下の部屋面積の2分の1までの制限の中で設置することができます。
・キッチンや浴室など水回りの移動
キッチンや浴室などを移動は規制が少ないため、1階にあったキッチンや浴室2階へ移動するなど、かなり自由に変更することができます。
・断熱性を上げる
床・壁・天井(または屋根)に断熱材を装填することで、冬は暖かく、夏は涼しく住みやすい環境になります。
・コンセントの数を増やす
コンセントの数は、壁を剥がし電気配線をやり直すことで自由に増やすことができます。
・増築、地下室の増築
建物は敷地内の建ぺい率によって制限が設けられているため、その範囲内であれば増築することができます。
・吹き抜けの設置
吹抜けは、2階の床や最上階の天井を取り外す必要があるため、建物の構造強度に影響がなければ設置することができます。
・ウッドデッキの設置
吹きさらしのウッドデッキは住宅の延床面積に算入されないので、敷地に余裕があれば設置することができます。
・窓を大きくする、増やす
窓は、開口部をつくっても構造強度に影響のない外壁であれば、窓を大きくしたり、増やすことができます。
※ただし、間取り変更は工法により制約される場合があり、増築も建築確認申請を行わなければならない場合があるので注意が必要です。
改築にかかる費用
改築にかかる費用は工事の規模により変わってきます。予算の中で抑えたい方は一部のリフォーム内容を参考に、建築士やリフォーム業者と相談し、リフォームする部分の優先順位を決めておきましょう。
【一部のリフォーム内容と費用相場】
耐震:約25~150万
断熱:約4,000円~3万円
外壁:約50~350万円
間取りの変更:約20~350万円
屋根:約50~350万円
キッチン:約50~150万円
トイレ:約20~50万円
浴室:約100~150万円
また、これらのリフォームを全面的に行う場合は、1000万円程度が相場になります。
リフォーム・改築ならぜひご相談ください
一二三工務店では、20,000件以上の施工実績を持っている経験豊富な職人たちが施工を行っています。
リフォームや改築をお考えの方は、無料で資料請求・見積もりを行っておりますので、ぜひ一二三工務店へご相談ください。
お客様に満足していただける施工をお約束させていただきます。