【施工別】ベランダの改装・リフォーム費用相場
ベランダは、ひび割れや剥がれ、雨漏り、手すりの錆びやぐらつきなど様々な理由で劣化してしまいます。劣化した部分をそのまま放置しておくと、大規模な工事をすることになってしまいますので、早めの工事をおすすめしています。
工事別ごとの工法や特徴、費用を参考に予算と合わせてお考えください。
補修・修繕工事
【ひび割れや剥がれなどがある場合】
軽度のひび割れや剥がれであれば、既存の床材の上から防水層を塗装し、その上からトップコートを塗装するだけで工事が完了します。しかし、重度のひび割れや剥がれがある場合、下地から防水加工を施す必要があるので施工業者にしっかり確認してもらいましょう。費用は7~15万円が相場となっています。
【階下に雨漏りが起こった場合】
雨漏りは、防水塗装が剥がれベランダの構造部分にまで雨水が浸透していることが原因で起きます。修繕の前に、ベランダのどの部分から雨漏りが起こっているのかを調べ、構造部分の工事と塗装工事をする必要があります。費用は10~20万円が相場となっています。
【ベランダの手すりが錆びている、ぐらついている場合】
ベランダの手すりが老朽化するとベランダから落下してしまう可能性があるため、早急にベランダを交換する必要があります。定期的にベランダの手すりが錆びていないか、ぐらついていないかを確認するようにしましょう。費用は15~20万円が相場となっています。
【ベランダに水が溜まる場合】
ベランダに水が溜まる原因は、排水溝の詰まりまたはベランダの施工不良が考えられます。
排水溝の詰まりが原因の場合、泥や埃、枯れ葉、洗濯物の繊維などが詰まっていないかを確認し、詰まりを修繕してもらいましょう。また、排水溝が詰まっている場合、雨樋も詰まっている可能性がありますので同時に点検することをおすすめします。費用は5000円~2万円が相場となっています。
ベランダの施工不良が原因の場合、施工業者による勾配不足の可能性があります。一度、施工業者に連絡し水が溜まる原因を調べてもらい、勾配不足が原因であれば補償してもらいましょう。費用は5~7万円が相場となっています。
【ベランダの屋根が破損している場合】
ベランダの屋根は、大型の台風などの自然災害で壊れてしまう可能性があります。費用は5~20万円が相場となっており、屋根の材質によって変動します。安価であればあるほど壊れやすいので、交換する際には材質にもこだわるようにしましょう。
防水工事
防水工事には、主に「FRP防水」・「ウレタン防水」・「シート防水」の3種類があります。
【FRP防水】
FRP防水とは、防水用ポリエステル樹脂と防水用ガラスマットで作られた防水層(繊維強化プラスチック)を使い、ベランダの床面に水を侵入させないようにする工法になります。
一般的に最も多く取り入れられている工法になり、耐久性・軽量・耐衝撃性・耐摩擦性に優れているのが特徴です。
費用は最も高く10~20万円が相場となっています。
【ウレタン防水】
ウレタン防水とは、ウレタン樹脂系の塗料を塗布し防水膜を作る工法です。
下地に決められた厚さの塗料を塗るだけで防水層が作れるので、複雑な形をしたベランダやバルコニーでも継ぎ目なく塗ることができます。また、ウレタン塗料は柔軟性のある塗料のため、ひび割れなどに強く、防水効果を長期間維持できる特徴があります。
費用は7~15万円が相場となっています。
【シート防水】
シート防水とは、ゴムシートや塩化ビニールシートを下地に接着剤で貼り付ける「密着工法」と、ディスク版などを使って下地に固定する工法の2つになります。
工法が簡単なのでDIYで貼り付けることもでき、熱や紫外線、鳥害にも強い特徴があります。
費用は最も安く5~10万円が相場となっています。
増設工事
ベランダの増設工事には、既存のベランダを拡張する工法と、ベランダのない場所に新しくベランダ設置する工法があります。
費用はどちらも30~60万円が相場となっており、増設するベランダのサイズなどによって変動します。
サンルームにすればおうち時間も快適に!
サンルームとは、天井と屋根をガラス張りにした部屋です。
サンルームのメリットや注意点を踏まえた上で検討してみましょう、
サンルームのメリット
サンルームは、ガラスで囲まれているので外光をそのまま取り入れることもので、天候や気候に左右されず洗濯物が干すことができます。
雨や花粉、排気ガスなどを防ぐこともできるので気にせず外出することもできる魅力がありますね。また、サンルームは洗濯物だけでなく、ソファを置いてまったり過ごしたり、家庭菜園などの趣味の時間を楽しんだりすることができる魅力もあります。
サンルームがあることで、住まい全体の断熱性が高まり、エアコンの冷暖房効率の光熱費も安く抑えることが可能です。
サンルームの注意点
サンルーム内の断熱性は極めて低く、夏は暑く冬は寒くなるため、冷房や暖房を使ってもあまり効果がありません。
そのため、サンルームを第2の居間にしようと考えている方は注意が必要です。また、サンルームは施工費が高く、定期的なメンテナンスも必要になり維持費もかかるので、その点を踏まえた上で検討するようにしましょう。
ベランダの改装・リフォームの注意点
ベランダの改装・リフォームは、構造や安全性、日当たり、防犯対策なども考えて行わなければなりません。
1.構造や安全性
ベランダは雨風などにさらされているので、床や壁、手すりが劣化してしまいます。
そのため、防水・耐久性に優れた工事を行うことが重要です。また、手すりが低くすぎると子供がよじ登り落ちてしまうなど、大事故につながる恐れがあります。
子供の安全を確保するためにも、ある程度の高さの手すりを設けるようにしましょう。
2.日当たり
ベランダの日当たりや風通しを考慮すると、洗濯物がよく乾き、住まい全体が明るい空間になります。
ベランダの屋根が大きすぎたり、手すりを柵ではなく壁にしてしまうと、日当たりも風通しも悪くなってしまうので注意しましょう。
3.防犯対策
ついついベランダは、見通しのいい作りにしてしまいがちですが、見通しがよすぎると洗濯物や部屋の中まで見えてしまいます。また、空き巣は玄関よりも窓から侵入することが多いため、見通しの悪すぎる作りにしてしまうと、侵入者などが隠れやすくなる恐れもあります。
よって、ベランダはプライバシーも確保しつつ、ある程度の見通しも確保することが必要です。