外壁・屋根塗装、リフォームのことなら一二三工務店

お気軽にご相談下さい

0120-197-633

受付時間 9:00~18:00 (日・祝日除く)

0120-197-633

受付時間 9:00~18:00 (日・祝日除く)

お知らせ

「外壁塗装は必要ない」と放置してはいけない理由と塗装時期の目安

2021.10.18

塗料には耐久年数があるため、外壁塗装をせず放置すると建物全体の寿命を短くする可能性があります。この記事では、外壁塗装の必要性や、施工のベストタイミングを詳しくご紹介。塗装の必要がない外壁についても解説しているので、外壁塗装をするか迷っている人や外壁塗装について知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

外壁塗装をしないとどうなるか

使用した塗料や地域の環境により差が生じますが、外壁塗装の平均寿命は約10年とされています。ほとんどの外壁は経年により様々な問題が発生するため、定期的にメンテナンスする必要があります。では、塗装しないと外壁はどうなってしまうのでしょうか。ここでは、外壁塗装の必要性について、3つの例をもとに紹介します。

見た目が悪くなる

外壁は、紫外線や雨風といった自然の影響を受けて、色あせや塗装はがれなどの劣化症状が起こります。さらに劣化症状が進んでいくと、塗膜がふくれてくるため、より一層ひび割れや塗装はがれが目立ってきます。定期的に塗り替えを行うのがよいでしょう。

雨漏りやすきま風の発生

外壁に使用する塗料には、防水の役割もあります。塗膜のはがれやひび割れは、防水性が失われているサインとも呼べるため、雨漏りやすきま風のリスクが高まっている状態と言えるでしょう。防水性が下がった外壁材は、雨が少しずつ浸透して雨漏り発生や建物内部の腐食に繋がります。また、すきま風が発生するほどの大きなひび割れは稀ですが、風の通り道を利用して害虫が入ってくるリスクが高まります。さらに豪雨や台風、地震などの天災直後は大きく破損する可能性があり、注意が必要です。

補修費用が高くなる

外壁に上記の症状が発生しているにもかかわらず、放置して再塗装や補修など怠ると、必要以上の補修費用がかかってきます。最悪の場合、外壁や建物内部の補修ができず住まいの建て直しが必要となる場合も。大掛かりな補修や建て直しとなると、その間の仮住まいの確保などもしなければならないため、状況により膨大な費用が発生してしまうことも考えられます。

外壁塗装は資産価値にも影響する

外壁塗装は資産価値を守る

資産価値は建物と土地、それぞれの価値から算出されます。外壁が傷んでいくことで建物の価値は下落していきますが、外壁塗装をして美観や耐久性を保つことで、築年数が経過していても資産価値の急激な下落を防げます。仮に建物を売却することになった時でも、外壁を放置している建物に比べ資産価値は高く、外壁塗装は資産価値の維持に有効な方法と言えます。さらに、塗り替えのタイミングで環境や建物の状態に合わせた外壁の見直しが出来るので、遮熱など新たな機能を付け足すことも可能です。また、外壁塗装による資産価値の維持は、ライフサイクルコストという観点で見ても重要な役割を担っています。

ライフサイクルコストとは

ライフサイクルコストは、建物や道路、製品など造られたものが役割を終えるまでに必要な費用を指しており、LCCや生涯費用とも呼ばれています。建物におけるライフサイクルコストは、建築当初から解体されるまでの長期に渡る費用が全て該当するため、建築費をはじめ光熱費や修繕費、税金なども含まれます。総合的に見てみると、建築費よりも維持するためのランニングコストに大幅な費用がかかっているため、合理的かつ有効に建物のライフサイクルコストを最適化させることが重要です。無駄な出費を抑えたライフサイクルコストを実現させるためにも、外壁塗装やその他の中長期的な建物のメンテナンスは大切な工程です。

外壁塗装の必要がない素材とは

外壁塗装の必要がない素材として、タイルやレンガ、プラスチックの仲間である樹脂系サイディング(塩化ビニル樹脂)があります。これらの外壁材は、共通して以下のような特徴を持っており、塗装することでデメリットになる場合も。

 耐久年数が長い

日本では普及率の低い樹脂系サイディングは、メーカー保証が30年ついている場合もあり、本体に顔料が練り込まれているため再塗装が不要です。一方で、樹脂系サイディングと間違えやすい素材として窯業サイディングあります。窯業サイディングは、セメントに繊維質を混ぜて作られたものなので、約10年ごとの塗り替えが必要です。どちらも外壁に使用する板なので、間違えないようにしましょう。

塗装すると劣化する

タイルやレンガを塗り替える必要はありませんが、塗装自体は可能です。しかし、塗装をすると使用した塗料の寿命に合わせた頻度での塗り替えが必要になります。とくにタイルに塗装をしてしまうと、塗膜が劣化した時に見栄えが悪くなってしまうのでメンテナンスは欠かせません。外観の雰囲気が変えられるメリットはありますが、定期的なメンテンスが必要になることを踏まえて塗装するか検討しましょう。

外壁塗装をする時期の目安とセルフチェック方法

ここでは、外壁塗装をする時期の目安や簡単にできるチェック方法を紹介します。手遅れになり高額な費用を払うことがないよう、しっかり確認しておきましょう。外壁の劣化が進行してしまうと、施工前に補修作業を行うケースもあるため、チョーキングを発見した時点で業者に相談し、1年以内の塗装を検討してくださいね。

築年数や前回の工事時期を目安に検討する

使用した塗料にもよりますが、一般的に外壁塗装が必要となるのは最後に外壁を塗装した時から約10年です。また、使用した塗料のメーカーが分かる場合は、塗料のおおよその寿命が自分で調べられます。詳細までは分からなくても、シリコンやウレタンなどの種類が分かる場合は、塗り替え時にどの塗料を使用するか判断材料になるでしょう。

劣化の症状をセルフチェックする

外壁の劣化として挙げられる主な症状を調べるには、次のような方法があります。

・チョーキング

・色褪せ

・塗膜の異変(ふくれ・はがれ)

・ひび割れ

・錆や苔の発生

どれも簡単なチェック方法ですが、初期の劣化サインとして分かりやすい「チョーキング」について紹介します。チョーキングとは、塗料に含まれている油分に相当する樹脂が失われて、粉状になった顔料のみの状態を指します。外壁を触ったときに、手にチョークのような粉がつくことからチョーキングと名付けられており、下地を保護する役目が失われている状態です。すぐに外壁を塗装する必要はありませんが、放置すると下地材の劣化やひび割れなど、更なる劣化に繋がるおそれがあります。

リフォーム会社に相談

外壁塗装のタイミングが分からない人は、リフォームをはじめとする専門業者に相談するのも手段のひとつです。専門業者に依頼する一番のメリットは、ベストタイミングで外壁塗装ができることにあるでしょう。診断を受けることで、塗装時期や外壁の状態に合わせた施工費用など、大まかな目安が把握できます。仮に塗り替えのタイミングが診断を受けた時ではなかったとしても、いつかは行わなければなりません。外壁診断を受けることで、より現実的に外壁塗装を検討できます。当社でも、無料でお見積りとご相談を行っています。外壁の状態や、塗装のタイミングに迷っている人は、ぜひ一度お問い合わせください。

外壁塗装にかかる費用の相場

外壁塗装の必要性を中心に紹介してきましたが、一番気になる部分は外壁塗装にかかる費用でしょう。屋根塗装を含まない一般的な外壁塗装の相場は、80万円前後からです。費用は塗装する外壁の総面積や劣化状況、工事の内容により変動しますが、費用の主な内訳は「材料費(塗装費)」「人件費」「足場代」「利益」の4つです。若干の差はありますが、どのカテゴリーでも3割程度に収めている業者が多いです。ここでは、それぞれの内訳や算出方法について紹介します。

塗料の種類と塗装費用の出し方

ウレタンやシリコン、アクリルなど、外壁塗装に使用する塗料は沢山あります。様々な種類が誕生した背景として、価格や耐久性、付随する性能など「何を重要視するか」というニーズに応えるための柔軟さが関係しています。価格も1缶数千円から数万円と幅があり、どの塗料を使用するかで金額も大きく変わってきます。また、外壁塗装は一度塗って終わりではありません。外壁材と上塗りの塗料を密着させるための「下塗り」と、外壁材を守り美観を保つ役割がある「上塗り」という工程があり、希望者にはさらに保護コーティングを施します。塗装費は、使用する塗料と平米数を元に計算されているため、どの塗料を使用し、どのような機能や耐久性が欲しいかで金額が大きく変動します。できれば費用を抑えたい、多少費用がかかっても耐久性やその他の効果をプラスしたいなど、塗装を依頼する際はしっかり希望を伝えましょう。

人件費に関する内訳

人件費はいわゆる施工費にあたり、様々な内容が含まれています。現場の管理費をはじめ、塗装前の前準備などもこの括りに入れている場合が多いです。前準備には、飛散防止ネットの設置や養生作業、高圧洗浄機を用いた壁面洗浄などがあり、補修がある場合は補修に関連した施工費も含まれます。こうした費用は、それぞれの工程と平米数を元に計算されており、廃材が出た場合は産廃処分費も入っています。

足設置の必要性と単価の相場

足場には複数の役割があります。作業場を設けることで、現場で作業をする職人たちの安全確保が叶います。また、足場を組むことで複雑な場所や高所での作業が可能となり、結果として効率よく仕事を遂行できるのです。また、飛散防止ネットの設置も可能となり、水や塗料を車や近隣の建物から守る役割を果たします。そんな工事には欠かせない足場ですが、費用は設置費と撤去費がそれぞれ発生し、対象の建物の外周よりも大きく計算されます。これには理由があり、足場は外壁から少し離して設置する必要があるためです。足場単体の費用で見ると高いと感じることもあるでしょう。しかし、足場の単価相場は1㎡あたり600円~800円、1,000円以内のところが多いです。2階など条件により単価が上がる場合がありますが、外壁塗装の費用全体で見ると占める割合は一番低くなっています。

それって大丈夫?こんな見積りには注意しよう

外壁塗装の見積りで「足場が無料」という業者もいますが、足場は仕上げや作業効率、何より作業する職人の安全を守るため大切な工程です。足場は国家資格保有の必要があるため、足場のみ外注という業者も多くいます。見積りに含んでいない場合は別途請求が考えられますが、完全に無料としている場合は、他の費用に上乗せしている場合も考えられます。見積り無料が一般的となりつつありますが、きちんと詳細が記載された見積りは、お客様にとっても安心してご依頼いただける大切な書類です。仮に何かの工程が無料である場合は、なぜ無料なのかを確認してみるのも良いでしょう。

外壁塗装で問題から建物を守りましょう

まだ外壁塗装は必要ないと感じていても、いざ外壁診断をしてみると放置してはならない部分が発見される場合もあります。当社では相談やお見積りを無料で行っています。建物の寿命を延ばして新しいスタートを切りましょう。

 

無料お見積り・資料請求なら
お気軽にご相談ください

無料お見積り依頼
お問い合わせ