外壁・屋根塗装、リフォームのことなら一二三工務店

お気軽にご相談下さい

0120-197-633

受付時間 9:00~18:00 (日・祝日除く)

0120-197-633

受付時間 9:00~18:00 (日・祝日除く)

お知らせ

框(かまち)とは?種類・素材・価格・リフォーム費用まで徹底解説

2025.08.07

建築やリフォームに関心がある方なら「框(かまち)」という言葉を一度は耳にしたことがあるかもしれません。框は、床や壁、扉などの境目に取り付けられる部材で、構造の安定性を保つだけでなく、住まいの雰囲気やデザイン性を大きく左右します。本記事では、框の基本的な意味や種類、素材の違い、さらに選び方や交換の目安、リフォーム費用までを詳しく解説します。家づくりやリフォームの際にぜひ参考にしてください。

框(かまち)とは?意味と役割を解説

框は主に木材で作られる枠組みで、床と壁、または異なる高さの床面をつなぐ役割を持ちます。玄関の上がり框、畳と床の境目に使われる床框、窓や障子の縁框など、住まいのさまざまな場所で使用されています。
日常生活の中では、玄関で靴を履き替える際に腰を掛けたり、掃除機をかけるときにぶつかったりと、実は頻繁に触れる部分です。単なる部材に見えても、框の素材やデザインによって空間全体の印象が大きく変わります。また、強度や耐久性を確保する機能的な役割も果たすため、見た目と実用性を兼ね備えた存在です。

框の種類|上がり框・床框・縁框・巾木の違い

設置場所によって框にはいくつかの種類があり、それぞれの特徴を理解しておくと選びやすくなります。

  • 上がり框:玄関の段差部分に設置される框。来客が最初に目にする場所であり、玄関の印象を大きく左右します。日常的に靴で踏まれたり荷物が当たったりするため、傷や汚れに強い素材を選ぶことがポイントです。

  • 床框:部屋の床と畳、あるいは異なる床材の境目に用いられます。和室では畳との高さ調整、洋室では床材との一体感を意識することが重要です。

  • 縁框:窓や障子の縁に使われる框。建具のデザインや素材に合わせて選ぶことで、空間全体の統一感を高められます。素材によっては防虫・防腐効果も期待できます。

  • 巾木(はばき):壁と床の境目に取り付けられる細長い部材。框とは区別されることもありますが、似た役割を担うためあわせて紹介します。汚れ防止や見栄えの改善に効果的で、最近はデザイン性の高いものも増えています。

框の素材別特徴と価格帯

框の素材はデザイン性や耐久性、コストを左右する重要な要素です。代表的な素材を確認しましょう。

木材の種類と特徴(価格目安あり)

もっとも一般的に使われるのは木材で、種類ごとに色合いや木目、硬さが異なります。

素材 特徴 耐久性 価格目安(1mあたり) 向いている住宅
柔らかく加工しやすい、温かみのある風合い やや低め 数千円〜 和風住宅、コスト重視
桧(ひのき) 香り・防虫性に優れ、高級感あり 高い 約1万円前後 高耐久・高級志向
チーク 耐水性・耐久性に優れ美しい木目 非常に高い 数万円 高級住宅、デザイン重視
オーク 堅牢で経年変化を楽しめる 高い 中価格帯 洋風住宅、長期利用
その他(ウォールナット等) デザイン多様、個性を出せる 中〜高 素材ごとに変動 個性重視

木材以外の素材

  • 石材:大理石や御影石などは高級感があり、耐久性も非常に高い素材です。重厚感を演出できますが、重量や施工コストには注意が必要です。価格も木材より高額になる傾向があります。

  • 金属:ステンレスやアルミは耐久性が高く、メンテナンスも容易。モダンデザインの住宅に適していますが、冷たい印象を与えることがあります。

  • 複合素材:木材と樹脂を組み合わせたタイプは、木の温かみと樹脂の耐久性を両立。比較的安価で、コストパフォーマンスに優れています。

框の選び方|失敗しないための3つのポイント

框は小さな部材ですが、住まい全体の印象や快適性に直結します。選ぶ際には次の3つを意識しましょう。

デザインとの調和

框は玄関や床など、日常的に目に入る場所に取り付けられます。住宅全体の雰囲気や床材・建具とのバランスを考え、自然に調和するデザインを選ぶことが重要です。モダン住宅にはシンプルな框、和風住宅には伝統的な意匠など、建物の特徴に合わせた選択が効果的です。

耐久性とメンテナンス性

毎日使う場所に設置されるため、耐久性の高さは欠かせません。特に玄関框は雨や泥などにさらされやすく、耐水性・耐候性を備えた素材が望ましいです。さらに、掃除や補修のしやすさを考慮すれば、長期的に美しさを保つことができます。

予算

框の価格は素材やデザインによって大きく異なります。初期費用だけでなく、メンテナンスや交換の必要性といったランニングコストも考慮すると賢い選択ができます。長く使うことを前提に、多少高価でも品質の良い素材を選ぶのも有効です。

框のメンテナンス方法と交換時期の目安

 

框は日常的に衝撃や摩耗を受けるため、定期的な点検とメンテナンスが欠かせません。

  • 小さな傷や汚れは、サンドペーパーや専用の補修材で簡単に手入れできます。

  • 大きな割れや反り、ぐらつきが出た場合は交換を検討するサインです。

  • 玄関框は特に劣化が早く、10〜20年程度を目安にリフォームが必要になるケースもあります。

日頃の掃除やワックスがけで美しさを保ちつつ、劣化が進んだ際には早めに交換を検討しましょう。

框リフォーム・交換工事の流れと費用相場

框の交換やリフォームはDIYでも可能ですが、寸法の正確さや取り付け技術が求められるため、専門業者への依頼がおすすめです。

項目 内容 相場価格
工期 1日〜数日
材料費 木材・金属・石材など 数千円〜数万円
施工費 取り付け工事費用 3万円〜10万円
合計 素材・規模による 5万円〜15万円程度

特に玄関框は住まいの第一印象を決める部分ですので、リフォームを検討する際には素材選びと施工精度の両方に注意しましょう。

框に関する豆知識

框の歴史

日本家屋において框は古くから使われてきました。土間と畳の部屋を仕切る役割を持ち、平安時代から室町時代にはシンプルな木製の框が主流でした。江戸時代には装飾性が増し、模様が施されたものも登場。現代では素材やデザインが多様化し、住宅の個性を表現する要素として活用されています。

框と日本の地域性・住文化

框は実用的な部材であると同時に、地域の暮らし方や気候を反映する存在でもあります。

  • 雪国(北海道・東北):湿気や積雪に耐えるため、硬質で耐久性の高い木材や金属製の框が好まれる傾向があります。

  • 温暖地域(関西・四国・九州):杉や桧など柔らかい木材が多く使われ、温かみのある住空間づくりに寄与しています。

  • 都市部(関東・大都市圏):デザイン性を重視する傾向が強く、石材や金属を組み合わせたモダンな框も人気です。

このように、地域の風土や生活習慣が框の選び方にも影響しています。

框の施工方法

框を正しく施工するには専門的な知識が必要です。寸法の正確さや素材の性質を理解した作業が求められ、特に玄関框は仕上がりが住まい全体の印象を大きく左右します。DIYで挑戦することも可能ですが、経験豊富な業者に依頼することで安全性と美観を両立できます。

まとめ|框の知識を活かして理想の住まいを実現しよう

この記事では、框の基本的な意味や種類、素材の違い、選び方のポイントに加え、メンテナンスやリフォームの注意点、費用相場や地域性までを解説しました。上がり框や床框、縁框など、それぞれの場所に応じた選択をすることで、住まいはより快適で魅力的になります。

素材やデザインは空間全体の雰囲気に直結するため、耐久性・メンテナンス性・予算を含めた総合的な視点で検討することが大切です。杉の素朴さやチークの高級感など、素材ごとに演出できる表情は大きく異なります。

框一つで空間の印象は大きく変わります。ぜひ今回の内容を参考に、自分らしい住まいを実現してください。より具体的なアドバイスが必要な場合は、建築士やリフォーム業者に相談することもおすすめです。

無料お見積り・資料請求なら
お気軽にご相談ください

無料お見積り依頼
お問い合わせ