外壁・屋根塗装、リフォームのことなら一二三工務店

お気軽にご相談下さい

0120-840-840

受付時間 9:00~18:00 (日・祝日除く)

0120-840-840

受付時間 9:00~18:00 (日・祝日除く)

お知らせ

もう臭くない! お風呂の排水溝の臭いの原因と、驚くほど効果的な掃除術

2025.10.27

「最近、お風呂の排水溝から嫌な臭いがする…」そう感じているあなた!せっかくリラックスしたいバスタイムも、臭いのせいで台無しになってしまうこともありますよね。でも、ご安心ください。この記事では、お風呂の排水溝の臭いの原因から、簡単にできる掃除方法、そして臭いを予防する方法まで、徹底的に解説します。この記事を読めば、あなたもきっと、臭いのない快適なお風呂空間を取り戻せるはずです!

お風呂の排水溝が臭い原因とは?

お風呂の排水溝から漂ってくる、あの不快なニオイ…。「なんでだろう?」と気になっている方も多いのではないでしょうか。実は、そのニオイにはいくつかの原因が隠されています。

まず、一番よく見られるのが「髪の毛」や「石鹸カス」「皮脂汚れ」といった、毎日のお風呂でどうしても出てしまう汚れです。これらが排水溝に溜まると、ヌルヌルとしたヘドロのような状態になり、雑菌が繁殖しやすくなります。

さらに、湿気が多く暖かい浴室は「カビ」にとっても格好のすみか。カビや雑菌が、先ほどの髪の毛や石鹸カスなどをエサにしてどんどん増殖していくことで、あの独特のイヤ~な臭いが発生してしまうのです。

臭いの種類別!効果的な掃除方法

浴室やキッチンの排水溝から漂う不快な臭いは、日常生活の質を低下させるだけでなく、衛生面でも気になりますよね。この臭いの原因は様々で、原因に応じた適切な掃除方法を知ることが重要です。ここでは、よくある臭いの原因別に、効果的な掃除方法を分かりやすく解説していきます。

髪の毛や石鹸カスが原因の場合

排水溝から発生する臭いの最も一般的な原因の一つが、髪の毛や石鹸カスなどのヘドロです。これらが排水管に蓄積すると、雑菌が繁殖し、悪臭の原因となります。掃除には、まず排水溝のフタや目皿についた髪の毛やゴミを取り除きましょう。その後、重曹を大さじ数杯排水溝に振りかけ、その上からクエン酸を振りかけると、シュワシュワと発泡して汚れを浮き上がらせます。しばらく置いてから、ぬるま湯で洗い流してください。頑固な汚れには、排水溝用のブラシでこすり洗いするのも効果的です。

排水トラップの汚れが原因の場合

排水トラップは、下水の臭いや害虫が室内に侵入するのを防ぐための重要な部品です。しかし、このトラップ部分にも水垢や石鹸カス、髪の毛などが溜まりやすく、ヘドロ化して悪臭の原因となることがあります。トラップの構造は製品によって異なりますが、多くは分解して掃除することが可能です。分解する際は、部品を紛失しないように順番を覚えておくか、写真を撮っておくと良いでしょう。分解した部品は、ブラシやスポンジを使って丁寧に洗い、乾いた後に元通りに組み立ててください。分解に自信がない場合は、無理せず専門業者に相談するのも一つの方法です。

カビが原因の場合

浴室の排水溝は、湿気が多く温度も高いため、カビが繁殖しやすい環境です。排水溝のフタの裏側や、側面、そして排水トラップ内部などに発生した黒っぽいカビは、独特の不快な臭いを放ちます。カビを除去するには、市販のカビ取り剤や、塩素系漂白剤(キッチンハイターなど)が効果的です。使用する際は、必ず換気を十分に行い、ゴム手袋やマスクを着用してください。カビ取り剤を直接吹き付け、指定された時間放置した後、水でしっかりと洗い流します。塩素系漂白剤を使用する際は、酸性タイプの製品(クエン酸など)と絶対に混ぜないでください。有毒ガスが発生する危険があります。

排水管の奥で汚れが蓄積している場合

排水管の奥の方で、皮脂汚れや食べ物のカス、石鹸カスなどが長期間にわたって蓄積し、雑菌が繁殖することで、排水管内部から独特の臭いが発生することがあります。このような奥の汚れには、市販のパイプクリーナーが有効です。製品の指示に従い、適量を排水管に注ぎ、指定された時間放置します。その後、水で十分に洗い流すことで、パイプ内部の汚れやぬめりを分解・除去できます。週に一度、あるいは月に一度など、定期的に使用することで、臭いの予防にもつながります。ただし、強力な薬剤のため、使用上の注意をよく読み、安全に配慮して使用しましょう。

掃除に役立つアイテム紹介

効果的な掃除を行うためには、適切な道具を揃えることが重要です。ここでは、日々の掃除や大掃除に役立つ基本的なアイテムをご紹介します。

まず、様々な場所の汚れを落とすのに欠かせないのがブラシ類です。素材や形状の異なるブラシを用意しておくと、シンクの隅やタイルの目地など、細かい部分の掃除にも対応できます。

次に、手荒れを防ぎ、洗剤から手を保護するためにゴム手袋は必須です。特に、強力な洗剤を使用する際には、肌へのダメージを最小限に抑えるために着用しましょう。

洗剤も掃除の強力な味方です。用途に応じた洗剤を選ぶことで、効率的に汚れを落とすことができます。例えば、油汚れにはアルカリ性の洗剤、水垢には酸性の洗剤が効果的です。環境に配慮したエコ洗剤も選択肢の一つです。

その他、マイクロファイバークロスは、吸水性・吸油性に優れ、拭き掃除に最適です。ホコリをしっかり絡め取り、傷をつけにくい素材のため、様々な場所で活躍します。

排水溝の臭いを予防する3つの秘訣

排水溝から漂う不快な臭いは、日常生活の質を低下させるだけでなく、衛生面でも気になるところです。しかし、いくつかの簡単な予防策を実践することで、これらの悩みを大幅に軽減することができます。

臭いの主な原因は、髪の毛や石鹸カスなどの汚れが蓄積し、雑菌が繁殖することです。これを防ぐためには、定期的な掃除が不可欠です。週に一度は、排水溝のフタやカバーを外し、ブラシを使って内部の汚れをかき出しましょう。重曹とクエン酸を使った掃除方法も効果的です。さらに、月に一度程度は、パイプクリーナーや熱湯(※ただし、塩ビ管の場合は熱湯に注意)を流して、奥の汚れもしっかりと洗い流すことをおすすめします。

湿気がこもりやすい排水溝周辺は、雑菌やカビが繁殖しやすく、悪臭の原因となります。特に、浴室やキッチンなど、水回りは湿度が高くなりがちです。換気扇をこまめに使用したり、窓を開けて空気を入れ替えたりすることで、湿気と臭いがこもるのを防ぎましょう。入浴後や料理の後には、意識的に換気を行う習慣をつけることが大切です。これにより、不快な臭いが定着するのを防ぐことができます。

多くの排水溝には、下からの臭いや害虫の侵入を防ぐための「排水トラップ」という仕組みが備わっています。これは、排水管の途中に常に一定量の水を溜めておくことで、下水との間に水の壁を作り、臭いを遮断するものです。このトラップに水が溜まっていないと、本来防げるはずの臭いが上がってきてしまいます。定期的に排水溝に水を流し、トラップに水が溜まっている状態を維持することが、臭い予防の鍵となります。

どうしても臭いが取れない場合は?専門業者に依頼

ご自身での掃除や対策を試しても、お風呂の排水溝の臭いが改善されない場合は、専門業者への依頼を検討する時期かもしれません。配管の奥深くでの頑固な汚れや詰まり、あるいは排水管自体の劣化や破損など、DIYでは対応が難しい原因が潜んでいる可能性があります。

専門業者に依頼する場合の費用相場

専門業者に依頼する際の費用は、原因の特定、作業内容、そして依頼する業者によって幅があります。一般的な排水溝の清掃や軽度の詰まり解消であれば、1万円から3万円程度が目安となることが多いようです。しかし、配管の内部洗浄、高圧洗浄、あるいは部品交換や修理が必要な場合は、これよりも高額になることもあります。正確な費用を知るためには、事前に複数の業者から見積もりを取ることが推奨されます。

専門業者を選ぶ際のポイント

信頼できる専門業者を選ぶためには、いくつかの重要なポイントがあります。まず、お風呂や排水溝のトラブル解決に関する実績が豊富で、専門知識を持った業者を選びましょう。インターネット上の口コミサイトや、知人からの紹介などを参考に、評判の良い業者を探すのが有効です。また、現地調査を丁寧に行い、問題点と作業内容、そしてそれにかかる費用を明確かつ具体的に説明してくれる業者を選ぶことが大切です。見積もり内容に不明な点があれば、遠慮なく質問し、追加料金が発生する可能性についても事前に確認しておきましょう。保証制度の有無も、作業後の安心につながります。

まとめ:快適なお風呂空間を取り戻しましょう

これまで、風呂場の嫌な臭いの原因と、その効果的な対策について解説してきました。本記事でご紹介した方法を実践することで、あなたはもう臭いに悩むことなく、心からリラックスできる快適なバスタイムを取り戻すことができるでしょう。さらに、適切なメンテナンスを続けることで、臭いの再発をしっかりと防ぎ、清潔で心地よいお風呂空間を維持することが可能です。このまとめを参考に、快適なバスタイムをぜひ実現してください。

無料お見積り・資料請求なら
お気軽にご相談ください

無料お見積り依頼
お問い合わせ